アーユルヴェーダワークショップ

zenkiカレーランチ付きプチワークショップ…3時間/10,000円
(材料費込み、定員8名)

日曜 10:00~13:00

zenkiによるアーユルヴェーダワークショップ(お手製カレーランチ付)、その後に季節の素材を使ったスパイス料理を振る舞います。

※内容によってはオンラインでの参加、動画希望も承ります。その際はカレーランチはついておりません。アーユルヴェーダワークショップのみのご参加となります。詳細告知の際にその旨もお知らせいたします。

※オンライン、動画希望は基本材料費込みで5,000円(内容により値段変更あり)、人数制限は特になし


アーユルヴェーダとは…生命の科学

見て、聴いて、嗅いで、味わって、触れて、ここでは五感を全て使ってご自身を整えていきます。

毎回ワークショップテーマが代わります。

季節に合わせた日常活かせる簡単なアーユルヴェーダのケアをご提案。

ネートラタルパナ(オイル眼浴)などのオイルを使ったセルフでのお手入れ、スパイスを使った料理作りなど。

アーユルヴェーダに興味のある方、簡単に出来る身体のケア方法を知りたい方には必見です。

まずは一度アーユルヴェーダを体感してみましょう!

詳細を知りたい方は下記アドレスまでご連絡をお願いいたします。

nada1101zenki@gmail.com


アーユルヴェーダ基礎講座2日間…1日3時間、料金40,000円(2日間で)
(材料費込み、定員8名 ※2人以上で開催可能)
日曜 10:00~13:00

zenkiによるアーユルヴェーダ基礎講座。アーユルヴェーダとは?から始まり哲学部分を除いた日々に活かせるアーユルヴェーダの智慧をお伝えいたします。

アーユルヴェーダとは「健康な人の健康を守り、病気の人の病気を鎮静する」
病気になるまでは段階があり、日々のちょっとした不調を放置した事の積み重ねで病気となります。誰でもいつでも始められる事ばかり、日常の習慣にする事で健康が守られます。

自分の事をわかっているつもり、そう思い込んでいる事も多々あります。本当のご自身の体質を知り、日々出来る事を知り健康を守りましょう。ご自身の為、ご家族のため、ぜひこの講座をおすすめいたします。

内容

1日目:
(講義)

・アーユルヴェーダとは
・アーユルヴェーダの目的
・アーユルヴェーダの定義
・トリドーシャ(VPK)
・五大元素とトリドーシャ
・ドーシャでみる身体と心の特徴と傾向
・サプタダートゥ(7つの構成要素)、オージャス
・マラ(老廃物)
・スロータス

(実習)

ガルシャナ、3点マッサージ、ギー作り

2日目:
(講義)

・一日の過ごし方(ディナチャリア)
・食事学
・食べ合わせ、食べ物と6味の関係
・アグニ(消化)
・代表的なスパイス、ハーブ

(実習)

チャイ作り、体質別スープ作り

※定期的に開催しますが、不定期でもご希望があれば2人以上であれば開催は可能です。ぜひお問い合わせくださいませ。

過去開催したワークショップのご紹介

『2023年4月:インドのお話し会、ナスヤで脳をクリアに』

4/23(日)12:00~アーユルヴェーダワークショップを開催。2月末から1ヶ月弱インドに行き、アーユルヴェーダの浄化療法(パンチャカルマ)を受けてきました。その際にお話しをたっぷりとさせていただきました。私にとっては6年ぶりのインド…インドのエネルギーはやっぱり素晴らしいから始まり、とめどなくお話しさせていただきました。

お話し会の前には花粉症を改善に導くナスヤ(点鼻法)を行い、脳をクリアに。色んな反応があってとーっても面白かったです。

今回は動画配信も。希望の方は2500円(ナスヤ用オイルプレゼント)にて動画配信致します。気になる方はご連絡下さいませ。お申込みは2023年7月31日まで。

『2022年9月:夏の疲れを解消!秋のピッタに備える』

4/17(日)12:00~アーユルヴェーダワークショップを開催。ピッタにアプローチするアイスチャイシロップや舐め剤を作り、スパイスたっぷりの料理も一品。野菜を変えてアレンジも出来るので作り方を知っておくと便利♪

アイスチャイシロップはスパイスたっぷり、甘さがあるからカパの人には重く感じるけど…だからこそのスパイス。スパイスの刺激がある事でどの体質にもそこまで負担にならない。常温くらいで飲んでも美味しい。

舐め剤は本当に簡単!「美味しい!」と参加者の方。そう、舐め剤は美味しくていいのです(笑)美味しいのに身体に良いって最高。

スパイス料理はレシピを説明し、その後は参加者にお任せ。すると…「先生、スパイス入れる順番間違えた!」「次なんだっけ??」とレシピを見ながら作ってるはずなのに(笑)でもそれもまた楽しいのです。皆さんが笑顔で楽しむ、それが何より!

そして、最後は作ったスパイス料理+私が夏のカレーランチを振る舞いました。

美味しいとおかわりしてくれる姿に癒されてました。

終始、楽しいしかない。身体に良い事は心にも良し。今回は動画配信も。希望の方は4500円(アイスチャイ3回分、マサラと緑豆1回分)にて動画配信致します。気になる方はご連絡下さいませ。お申込みは2022年10月31日まで。

nada1101zenki@gmail.com

『2022年4月:ヨモギチンキ作り、ほうれん草カレーとムングダール炒め作り』

4/17(日)12:00~アーユルヴェーダワークショップを開催。ありがたい事にSNS告知前に満席に。今回はヨモギチンキ作り、からのガルシャナ&ヨモギチンキ液につけたホットタオル蒸し。さらにほうれん草カレーとムングダール炒め作り。その後は春野菜たっぷりのカレーランチ。

メニュー

・スリランカ風フィッシュカレー

・カリフラワーと豆のキーマカレー

・タケノコのアチャール

・にんじんサブジ

・新じゃがとアスパラのマサラ

・ベジカバブ

終始、楽しいしかない。身体に良い事は心にも良し。今回は動画配信も。希望の方は4000円(ヨモギ、スパイス込み)にて動画配信致します。気になる方はご連絡下さいませ。

nada1101zenki@gmail.com

『2019年11月:秋に悪化するヴァータ、ピッタ対策!内側からも外側からも潤いを♡』

今回はアキさんによる数種のハーブパウダーを使ったフェイスパック、自分に必要なパウダーを選ぶ…それだけで楽しくなります。皆様の笑顔を見てるだけで楽しくなりました。選んだあとはパックを作りお顔にぬりぬり。ここでもまた笑顔♡アーユルヴェーダは本当に笑顔を与えてくれる。パックをとったらみんなの顔が白い(笑)、透明感がすごすぎる!お肌はもちもちの柔らかさ。乾燥の強い季節にありえないしっとり感です。ハーブの力にまた魅了される。即効性もあり、やった分きちんと身体が応えてくれる、それもアーユルヴェーダの素晴らしいところ。

パックでしっとりした後は美味しいスパイススープ作り。かぼちゃを使ったココナッツミルクスープ。サンバルパウダーを作り、これは炒め物とかにも使える優れもの。温性効果の高いスパイスを沢山使ってこれからの季節にぴったりぴったり、さらにヴァータを鎮めるにもぴったりなお味に。さらにワダも作ってお腹も心も満たされたと。

これからもどんどんアーユルヴェーダの智慧を伝えていきます。私も学びの途中、自分が学んだ事が誰かのなにかに役立てば。

『2019年4月:ネートラ・タルパナ体験会&カレー』

今年から始めたzenki一人での開催となるネートラ・タルパナ体験会&カレー!2月、4月と続けての開催となりました。ネートラタルパナとはアーユルヴェーダでは目の栄養眼浴法といわれる。眼の周りに土手を作りそこにギーを入れ浸します。視力の向上やドライアイ、眼圧を下げるなどの効果があると言われています。

そして前回から取り入れているトリパラはラサーヤナ(強壮剤)、若返り効果が。トリパラギーでのネートラタルパナは目の老化を抑えてくれる効果があると言われています。

トリパラギーはしみますよーとみなさんにお伝えしていたので最初はビクビクされていましたが(笑)、やってみると人それぞれ…しみたりしみなかったり。私的にはそれがとても楽しくて!私が楽しむなかもしれませんね(笑)

でもひとつ言えることは皆さん、終わった後目がすっきりとクリアになったと。視界が明るくなりましたとご感想いただきました!本当に即効性があり、最高の栄養眼浴法。これからも定期的に開催していきます!次回は6月に。

『2019年1月テーマ:寒い冬を乗り切ろう!身体の内側、外1側からも冷え解消♡』

akiさん特製のオイルを使って腰回りにオイルピチュ、スリランカのとてもパワーが強いミーオイルも使ったもの。今回もakiさんが話すことにみなさんが夢中になって耳を傾けていました。私の至福の時です!さらに今回は私考案のスパイスマフィンをみんなで作りました。チャイ風のマフィン…心も体も温まります。生地を混ぜる時の皆さんの楽しそうな笑顔に私もつられて笑顔に。とても美味しく出来上がりました。オイルピチュも腰だけなのに全身が温まったとみなさんお顔までホカホカ♡まさに身も心も温まる時間となりました。


・シナモンなどを抽出したオイルで腰回りを温めるオイルピチュ(オイル湿布)

・温性スパイスふんだんに使ったマフィン作り

『2018年1月&3月テーマ:ターメリックオイル&チャイ作り』

オイルを皮膚に塗布することで毛穴から体内へ浸透、組織・臓器を滋養する。散らかった毒素・未消化物を浮き上がらせ、体外へ排出させる。さらにターメリックは皮膚疾患の改善に効果があるといわれています。オイルを使ったセルフケア、美味しいチャイの作り方。日常活かせる事が満載の内容となりました

・ターメリックオイル作り

・チャイ作り(スパイスを使ったチャイに合うスイーツ試食つき)

・ターメリックオイルを使ったセルフケア

『2017年10月 テーマ:ギー作り、ネートラタルパナ』

ギー作りは一種の瞑想である。そのギーを使いネートラタルパナを。ネートラタルパナはアーユルヴェーダでは目の栄養眼浴法。目の周りに強力粉を練ったもので土手作り、その中にギーを入れ浸していく。

視力の向上やドライアイ、眼圧を下げるなどの効果があると言われています。

・ギー作り

・ネートラタルパナ(土手作り、ペアで行う)

・ギーを使った軽食実習(ラドゥー)

『2017年9月 テーマ:味覚&スパイス』

体質に合わせた味の摂り方、スパイスをどのように使えばいいのおか、日常取り入れられる事が沢山学べました。

・味覚や六味についてのお話

・マイスパイス作り

・スパイス食実習(イエロームングダールカレー、ジーラライス、フルーツスパイス漬)